発達障がい研修会に参加

今日は、岩手県医師会館(盛岡)にて、発達障がいの研修会がありました。

岩手県内から、医師、学校の先生方、福祉関係者約400人

が集まりました。

 

f:id:yuiegao:20190321221542j:plain

 

f:id:yuiegao:20190321221742j:plain

 

一昨年前くらいから、岩手県では、発達障がいの研修会が

ポツポツと開かれるようになり、

 

全国的にTVでも発達障がいについて取り上げる番組も増えてきました。

 

発達障がいにも色々ありますが、

 

落ち着きがない

集中力が持続しない

人とのコニュニケーションが苦手

人の心を読むのが苦手(空気を読めない)

感覚過敏がある(大きな音が苦手、食べ物の好き嫌いが多い、化学物質臭に過敏)

視覚過敏がある(人の顔を見れない)

見通しを持てないと極度に不安になる(やるべきことがはっきりしていると落ち着く)

段取りを踏むのが苦手(料理など複雑な過程が苦手)

時間を逆算して準備できず遅刻が多い

こだわりが強い

 

などなど、様々な特性があります。

 

成長の過程で、学校の先生や、周りの友達に理解してもらえないと

協調性のない「困った子」とレッテルを貼られたり

仲間外れにされたり、

 

もともとあるハンディーキャップに加えて、

自己肯定感(自己評価)が異常に低くなるという

二次的な障がいを持ってしまいます。

 

 

f:id:yuiegao:20190324204851j:plain

 

パニックを起こして暴れたり、

他の子に向かって行ったり、自傷したり・・・

 

学校や社会で、集団に馴染めないことは多々ありますが

 

特性を理解して適切な配慮(合理的配慮)をすれば

落ち着いて過ごすことができるようになってきます。

 

 

パニックを起こすのにも、それなりの理由があって

「大勢のクラスにいると、たくさんの音が聞こえてきて落ち着かない」とか

「野菜の舌触りが嫌い」とか

「制服の肌触りが嫌だから着たくない。ジャージを着ていたい。」とか

「行事で見通しが持てなくて不安」とか

 

一見すると単なるワガママに思えてしまいますが、

発達障がいによるハンディーキャップが原因のことが多いです。

 

f:id:yuiegao:20190324210625p:plain

 

 集団の中にいて落ち着かないときは

タイムアウトといって、個室で静かに過ごすなど配慮が必要です。

 

でも、だからと言って、ずっと個室にいたいわけではなく

皆と触れ合いたい、皆と一緒にいたいという気持ち

がある方も多く、寂しがりやさんが多いと感じます。

 

なので、その日の心身の状態によって違ってきますが

体調を聴きながら必要な配慮をしてあげると、

本人も、周りの人たちも快適に過ごすことができます。

 

 

見通しが持てなくて不安そうな時は、紙に、日程や、

やることを書いてあげると落ち着いたりもします。

(口頭での指示は通らないけれど、

 紙に書くと指示が通るという視覚優位の方が多いです

 

f:id:yuiegao:20190324205832j:plain

 

 

私も日頃、発達障がいの方達と触れ合う機会が多いですが

とても器用で細かい作業が得意な方や、私よりもパソコンが長けていて

私が頼りにしている人もいます。

 

こだわりが強い反面、ルーティーンをやり続けることができる。

などなど、必ず、どの方にも良いところがあります

 

器用に立ち振る舞ったり、人と上手くコニュニケーションをとることは難しいですが、

皆さん、純粋で誠実で嘘をつけない良い方達です。

 

発達障がいの方達は、今までの成長の過程で、「ちょっと変わった人」とか、

「話が通じない人」とレッテルを貼られ、傷ついてきている方が多いので

人と関わるのが怖いと感じている方も多いです。

 

f:id:yuiegao:20190324205348j:plain

 

だから一人一人の良いところを見つけて自信をつけていったり

心を許す人から始めて、

少しずつ人との信頼関係を築いていく必要があります

 

発達障がいの方達は「困った人」ではなく

「困っている人」なのです。

 

社会でうまくやっていきたいけど、適切なサポートや配慮がないと、

うまくやっていけないから「困っている」のです。

 

f:id:yuiegao:20190324210125j:plain

 

発達障がいは、「親の躾が悪いから子供に問題がある」など、

間違った理解をされることもあり、親も傷ついている方も多いです。

 

できるだけ多くの周りの人が、発達障がいの特性や関わり方について理解して、

発達障がいの方の「困っている」状態を手助けし、

ハンディーキャップがあっても過ごしやすい社会になれば良いな〜と思います

 

今日の研修会では、一戸町の個人病院長のF先生の姿も見えました。

バンバン質問もされていて頼もしかったです⤴️

 

 医療、学校(保育所)、福祉、家庭と連携しながら

今後も理解を深め、違いを認めあえる社会になればいいな〜💓

 

f:id:yuiegao:20190321222549j:plain